スペシャル対談②

スペシャル対談の前編では、小原さんが経験したセルフマネジメントを通して、認知行動療法が意外と身近な考え方であることを紹介しました。 対談の後編でも、認知行動療法ならではのメリットや認知行動療法を受ける方法など、ストレスや困りごとを抱えて「今」を生きる人に知ってほしい、具体的で興味深い話題が続きます。

「相談」や他のカウンセリングとの違い

~認知行動療法のメリットを知ろう~

認知行動療法(CBT)とは?

人と環境の相互作用に目を向け、問題解決を目指す心理療法

スペシャル対談①

多様性がうたわれる一方で、生きづらさや心の不調を感じる人も多い現代。「認知行動療法」やマインドフルネスが注目されています。 そこで今回は、独自の視点と痛快なコメントが支持されている小原(こばら)ブラスさんと、当学会の元理事長である熊野宏昭先生が対談しました。小原さんも経験したという認知行動療法に通じるセルフマネジメントについて、あれこれと語り合います。

認知行動療法の進め方

「ひとり」で受ける?「みんな」と受ける?

保健医療分野における認知行動療法

ストレスとの向き合い方を知り、精神疾患の要因へアプローチ

PICKUP ピックアップ

【見る】保健医療分野における認知行動療法

認知行動療法は、様々な分野で活用されています。 保健医療の分野では、主に心療内科や精神科におけ...
詳しく見る

【見る】産業・労働分野における認知行動療法

認知行動療法は、様々な分野で活用されています。 産業・労働分野、すなわち私たちが働く職場におい...
詳しく見る

【体験する】実際に認知行動療法を受けてみた(個人療法編)

「認知行動療法で何が変わるの?」、「初対面のセラピストと1対1で話すのはちょっと不安…」。認知行動療...
詳しく見る